旅行 通販 健康ひとりごと

小学1年生が「13-9=4」をどう解いたか説明する問題が「数学序論より難しい」と話題

Twitterユーザーのぽたつんさんが投稿した
「繰り下がりのある引き算を説明する児童」の
問題が「数学序論より難しい」として注目
されています。
ff

問題文を見ただけでは全く意味が分からない。

問題は「13-9=4」について「13から3ひいて
10になったほうから2ひいて5。そして5に
なったほうから4ひく。

こたえは4」と説明した児童が、
「“どのような考えを経てこの説明をしたのか
”を説明しなさい」というもの。

ちょっと通常の考え方では理解が
難しい文章ですが、Twitterでは
さまざまな考察が登場しています。


記事引用元URL
yahooニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161018-00000090-it_nlab-life

名無しさん
2016/10/19 07:41
え、私理解できない…
名無しさん
2016/10/19 08:28
10から2ひいて5
の時点で訳が分からん
名無しさん
2016/10/19 03:44
生徒の誤答の中には稀に「なるほどね」と思うものがある。
名無しさん
2016/10/19 13:16
なるほど。
子供の発達状況に応じて計数法が異なる可能性を推論する問題だね。
数学科で出題される問題っていうよりも、教育学部なんかで出した方が良さそうな問題かな。
この問題、どこで出題されたものなんだろうね。
名無しさん
2016/10/19 14:56
こういうこどもの説明を自分が理解できないから普通じゃないってスルーすると勉強が好きじゃなくなる気がする。
…私は理解できなかったけど。
名無しさん
2016/10/19 10:07
(10+3)ー9にした方がわかりやすい気が
10-9は1+3=4そろばんとかこんな考え方かな
名無しさん
2016/10/19 15:13
2分割ならまだ分かるけど
なして3分割
名無しさん
2016/10/20 08:35
指を使ったんじゃないか?という解析で、確かに答えは合うけど、仮に、
15-5=10とかだったらどういう説明に成るのかな??????
名無しさん
2016/10/19 15:29
可愛い発想ですね
名無しさん
2016/10/20 07:29
この回りくどい説明が
なんか今の日本を象徴してる気がする。
名無しさん
2016/10/20 10:01
意味が分からんが、なんか回りくどいと感じだけど、この子の理論だと別の計算式でも正解になるかもね。
ある意味、数学者。
なんか、すごい理論を発見するかもよ。
名無しさん
2016/10/20 16:02
まず13を10と3にわける。
そして10から9を引いて1。
残った1に3を足して4。
そう習ったような気がするし、
子どもの教科書に書いてあったと思うけど、
今は違うのかな?
名無しさん
2016/10/19 18:40
-9の9を5と4に分割して考えるところが子供らしい。考え方を否定できないどころか、違う発想に驚いてしまう。
名無しさん
2016/10/19 11:55
指を使って計算してるんじゃないの?
名無しさん
2016/10/19 16:42
13から3ひいて10、ここまでなら理解できる。
名無しさん
2016/10/19 23:23
明日も暑いらしいな。
名無しさん
2016/10/19 09:41
普通の考えじゃないね。
普通は、13=10+3 10-9=1 1+3=4
間違ってないけど、時間掛かる。
数が多くなると使えない考え方。
10本の指と、透明な3本の指があると仮定。
10本の指から2引くと、透明な指3本と2本で、5になる。
残りは、8本の指(5本と3本)その、5本から4引いて1になり、
3本と5本の残り1本を足せば、残りは4ってことね。
名無しさん
2016/10/20 10:47
これがヤムチャ視点ってやつか
名無しさん
2016/10/20 12:31
答えがあってたらそれでいい。
名無しさん
2016/10/19 13:51
リンゴを食べた例えではダメなのか。
名無しさん
2016/10/19 19:48
10になった方が7なんですね。
名無しさん
2016/10/19 16:20
大人からすると正直面倒な気もするが、違うやり方もあるという事を教える位で良いんじゃないか。
学ぼうとする意欲をこういう考え方を矯正しようとしてなくなるのが一番良くない気がする。
まだ小学一年生だしさ。
名無しさん
2016/10/20 11:06
私が子供もころは、9だったら、たすのも
ひくのも、10±1だった。8まではそれで
やってた気が・・・
名無しさん
2016/10/19 12:34
13-3=10=5+5で9-3=(5-3)+4=2+4だから(5-2)+(5-4)を計算したということか。。。
名無しさん
2016/10/19 18:33
13-10+1=3+1=4の方がシンプル
名無しさん
2016/10/19 10:19
10-9=11+3=4 って習ったけど。
名無しさん
2016/10/20 15:15
13-9
=13-(3+5+1)
=(13-5)-(3+1)
=(13-3-2)-(3+1)
=4
だろうとは思うが、子供の説明って、途中で主語が変わることがよくあるから、説明がよくわからなくなることがある。
名無しさん
2016/10/20 14:55
さくらんぼ計算したんじゃないかな
名無しさん
2016/10/19 16:33
でも興味深い。人それぞれ、大人の人達がどう解いたか、考え方の違いも見てみたい。
名無しさん
2016/10/19 09:29
指を使ったというのは正解だろうが、この記事の解説は少し間違っているというか足りないと思う。
13から3を引いて指10本から始めたのでは、3をひいたあと、さらに2引く理由がない。なぜ、2なのか? それは、引く数字に指を使っているから。両手を5本指と4本指の合計9本でスタート。13を10と3にわけて、5本指のうち3本をこれに割り当てる。結果として、指が2本残るので、次に2を引くとこっちの手の分、5になるでしょ~ という発想。指を使って5と4に分けるという前提がないと、3を引いたあとで2、次に4と引く理由がない。
家で、いつもお母さんと一緒にお勉強していて、お母さんの指を借りて計算することがあるから、こういう計算になるんだと思う。
名無しさん
2016/10/20 02:54
ゆとり教育の弊害がまだ続いていたのか。。
名無しさん
2016/10/19 23:40
俺なら何も考えずに△をつけるけどね。
名無しさん
2016/10/20 01:10
おそらく紙に13本線でも書いて、
まず3本を取って10本にしたあと、
「そこから」2本取って5本もらった
ことにしたのではないか。
さらに4本取って(9本もらったところで)
残りは4本。
「*になったほうから」
というのは、たとえば左から取ったらきっちり左から取り続ける
くらいの意味合いではなかろうか。
名無しさん
2016/10/20 13:06
未来のアインシュタインかもしれない。
アインシュタインの計算は独特で学校の先生に理解できなかったというらしいし。
名無しさん
2016/10/19 19:23
2はどこから出てきた?
名無しさん
2016/10/20 12:46
算数云々より人に説明する事を教えないと・・・
名無しさん
2016/10/19 16:18
自分、文系なんで...。解りません。
名無しさん
2016/10/20 01:11
全く分からない。
何このモヤモヤする答えの出し方。
名無しさん
2016/10/20 12:02
数が苦。
名無しさん
2016/10/19 09:39
なんでこんなにややこしいやり方で出来るんだろう。算数とか数学っていかに楽に答えを導くかってのが本来のあり方なのに。言葉でいちいち説明するよりも数式にして簡略化した方がわかりやすいから+とか÷とか出来たのに。
13-9って9を10にするには後いくつかを考えて、引かれる13の3に足した答えが4ってやった方が早くない?
先生もちゃんと簡単なやり方教えないと。数字が大きくなったら計算しにくくなるよって。
まぁ、こういう子が将来ノーベル賞とか取るんだろう。俺みたいな考えだから凡人なんだよな。
名無しさん
2016/10/19 19:40
なるほどなぁ。
平成教育委員会の問題だわ。
名無しさん
2016/10/19 19:19
想像上の指と、自分の指で計算したから?
名無しさん
2016/10/19 13:32
ボブディランの歌詞よりも芸術性が高いかも。
名無しさん
2016/10/19 13:25
算数・数学が苦手[と言うか嫌い]な私にとっては、なんで「10になった方から2をひく」のか読んでもよく分かりません…。すみません。
名無しさん
2016/10/20 12:46
???
僕は10から9を引いて1残るから、その1足す残りの3で答えは4だ。
普通そうしないの?
問題の中の数字を使って計算しないと、ややこしく成ると思うけど^^
名無しさん
2016/10/19 10:52
俺が子供やったら、まず13を左手5本と右手2本(10を超えた3本を指折りの結果)として作り、次に右手の3本を開いて10本にし、そのあと順番に6本折って4本とするけどな。
10を超えた3本くらい覚えとけるだろ。
名無しさん
2016/10/19 14:57
10ー9+3
名無しさん
2016/10/20 12:37
俺も計算の仕方が変わってると言われるがこれは流石に解らんw
名無しさん
2016/10/20 11:17
ちょっと何言ってるかわからない。
名無しさん
2016/10/19 17:29
全然わからない
おはじきって もう使わないの?
名無しさん
2016/10/19 14:45
皆さんの回答を上から下まで見ていってやっと答えがわかりました。
「ネットを盛り上げる考えでこの説明に至った」
名無しさん
2016/10/19 11:27
子供の思考って柔らかいなー。
大人には想像もつかない考え方をする。
昔は自分もそうだったはずなのに、いつ常識的な考え方をするようになったんだろう。
名無しさん
2016/10/19 15:32
足の指も使えば20までは計算出来ないかな
名無しさん
2016/10/20 02:09
すごいなぁ。数に関するこの人のような感覚、こういうのはお金で買えないのでしょうね。秀逸ですね。
名無しさん
2016/10/19 18:13
難しいというよりも、説明が下手なだけ…
名無しさん
2016/10/19 10:30
想像力がすごい。
9を2と3と4と考えて、はじめに3を引いたことを覚えてるわけでしょ。
小学1年かー。
かなり賢い。
名無しさん
2016/10/19 03:06
小学生なら、9から13まで登っていって、差が4って考えたんじゃないかな
名無しさん
2016/10/19 12:31
市さんが苦しみました。結果死にました。
名無しさん
2016/10/20 07:59
10から2引いて5!?
名無しさん
2016/10/19 10:17
つまり、9を3と2と4に分けて考えたってことね?
きっとこの問題の前に、6を2と4に分けて考えるとうまくいく問題があったんだね。12ー6みたいな。引っ張られちゃったに違いない。
新しく学ぶ事って、ぐちゃぐちゃになることある…。
名無しさん
2016/10/19 15:08
両手の指10本を使うために3を引く。ここまでは分かる。問題は次。
その両手の合計で10になっているところを片手から2を引いて引いた数が5
この時点で意味が分からない。算数として、日本語として不成立で気持ちが悪い。解説した人は端折らず、正確に伝えてくれ。
名無しさん
2016/10/18 23:57
初めて相対性理論の説明読んだ時ぐらいの破壊力(笑)
名無しさん
2016/10/19 10:19
大人は数学的な考え方になってしまうから、算数的な思考には
ん??と思ってしまうのかも。
確かに両手を使うとなるほどと思うよね。
ただ、ねとらば説明の文がちょっと足りなくて余計に分かり難くしているよ。
名無しさん
2016/10/19 15:39
ウィトゲンシュタインの言語ゲームですね。
とすると、採点する側も、点数付けるのは躊躇するはずですが…
名無しさん
2016/10/20 12:42
意味不明
名無しさん
2016/10/19 17:51
勝手に解釈するより確認したほうがよくね?
名無しさん
2016/10/19 14:57
まったく違う定義で論理展開したのに、共通な結論に達したりしたとき。
それはきっとエレガントな論理なのではあるまいか?
などと、それがなぜかを解き明かすのが数学の楽しさでもある。
名無しさん
2016/10/18 23:25
絵で表せば良くない?
名無しさん
2016/10/19 20:39
?わからん。
名無しさん
2016/10/20 12:54
この子は賢くないけど、
賢い子供の考えていることは公立学校の教師には理解できないレベルだよ。
名無しさん
2016/10/19 17:40
友達の指も使いなさい。
一発で出来るから。
名無しさん
2016/10/20 09:46
ややこしい
名無しさん
2016/10/20 00:54
『10になったほうから2ひいて「5」』の「5」の部分を「3」に直すと謎が解けるのですが如何でしょうか。もともとこの生徒さんは9を分割(3+2+4)して考えているように思います。まだ小さな数の方が計算し易いのでしょうね。①13から3を引くと10。→次「10になったほうから」とありますが「10本の指になってから」に直します。生徒さんの頭の中で分割されている9の中の3は使ってしまっているので、残りは2と4。→10本の指のうち②片方の5本の指から2をひくと「3」(「5」ではなく「3」)。③もう片方の5本の指から4を引くと1。④残った数である3と1を足すと「4」。回答が正しいことを考えると、例えば生徒さんが3をぐちゃぐちゃっと書いてしまい先生が5と間違えて書き起こした、あるいは急いだ生徒さんが3ではなく5と書いてしまったという表記ミスの可能性があるのではないかと思いました。如何ですか?
名無しさん
2016/10/19 10:06
指を使って考えているんだな。
常識と思われている事を言葉で説明するのは
意外と難しい。
そうやって教科書を読み直すと面白い。
名無しさん
2016/10/20 02:40
(10-9)+3=4
のほうがしっくりくるなあ。指使うなら
名無しさん
2016/10/19 17:35
10と3にわけて10から9ひいて3たす
という思考過程じゃないのね
名無しさん
2016/10/19 16:19
指の例でやっと分かったよ。
でも、もしかしたらこの児童が「そうじゃないんだよ。違うやり方だよ」とか平気で言うことも想定しておくべきだと思うな笑
名無しさん
2016/10/19 23:15
大人は引き算なんてあまりにも簡単すぎて無意識のうちにやってるだけで、本当はみんな無意識のうちに自分以外はわからないような独特の思考法で考えてるのかもね
名無しさん
2016/10/19 12:27
あれ?足の指を使わないのかな?足の指先に力を入れて曲げていました。
名無しさん
2016/10/19 12:08
この子は10以上の数字から引き算をする時どうすれば10本指で計算出来るか考えたんだよ。指は10本しかないから。引く前の数字13をどうしたら10にすることが出来るかというところから考えがはじまる。数字を分解してみようと思った。13は10と3。9は3と2と4。9の分解はパターンがいくつもあるが13は10を作るため10と3に分けているから10を残すため9は3がある分解のパターンをとる。だから9の分解パターンは3と2と4。(この問題ではこのパターンをとったんだろう。3と1と5でもいろいろあるが。)
13を分解した3と9を分解した3を消して引く前の数10が出来る。ここで指がようやく使える。両手10本指をつかって9を分解した残りの2と4を指で折る。残った指を数える。残った指が4本。だから答えが4。
名無しさん
2016/10/19 00:42
足の指があるのだ。
15から2をとる。5と4を取れば4。
名無しさん
2016/10/19 10:02
算数が苦手な子を増やしそう…。
名無しさん
2016/10/19 10:44
3+2+4で引く方の9をだして残りが4だね
フランス人みたいな数の数え方、親御さんはフランスの方かな?
名無しさん
2016/10/19 18:21
うちの娘には難しい。そもそも引き算なのに足す意味が判らないらしい。
名無しさん
2016/10/19 20:20
繰り下がりってそんなに面倒なことするんだっけ?
10から9引いて1、3+1で4ってことじゃダメなのか?
5が出てくる時点でもはや違和感しかないが。。。。
名無しさん
2016/10/19 14:43
「10になったほう」「5になったほう」というのが唯一のヒントなわけだな。
2つあって、5になったり10になったりするものは何?というナゾナゾのような。
名無しさん
2016/10/19 22:55
5以上の引き算が出来ないってことか。
3引いて、9は5と4だから5を引くために残りの2を引いた。それから残ってる5の方から4を引いて、残ったのを数えたのか。
名無しさん
2016/10/19 22:07
簡単なことを難しくすなや。
名無しさん
2016/10/20 12:38
13-3-2-4てことね。
名無しさん
2016/10/20 17:08
>明確な回答は出ていないものの、有力なのは
この説明からしてよくわからない。
>説明が抜けているだけでこんなに難しくなるとは、学校の先生って大変だ……。
この記事中の説明でも根拠が抜けたままになっている。
>13から3を引いて両手を開いた状態の10を作り、
これは指が足らないからという根拠があるからまだわかる。
>その両手の合計で10になっているところを片手から2を引いて引いた数が5に。
しかしここで突如として出てきた”2”が何を根拠にしたものなのかの説明がない。
>両手は3と5に分かれていますが、この5の状態のほうから4を引きます。
”4”は3本の指からは引けないから5本の指から引いたという根拠が想像できるからまだわかる。
しかし”4”という数値の出所がわからない。
名無しさん
2016/10/19 20:04
文章の書き方が悪いだけですね…(・_・;)
まず、13から3を引くと、引かれた残りは10で、引いた残りは6。
引かれた残りの10を2つの5に分割し、
引いた残りの6も2と4に分割する。
分割したそれぞれを引き算すると、
(5-2)+(5-4)=3+1=4
まず10にして5ずつに分ける所からして確かに指算ですね。
但し、引く方を2と4に分けたのは、個人の嗜好でしょう。
3ずつでも構わないのだから。
名無しさん
2016/10/19 10:58
昔、塾で小学生のテスト用紙を採点するバイトをしていたが、
 Q.メキシコの主要な輸出物は何か
 A.麻薬
っていうのがあって、「これは丸なんじゃないのか」としばらく悩んだ
名無しさん
2016/10/19 14:09
こういうのを解ける子がノーベル賞でも取ってくれれば良いが、役人の幹部になられるとつまらない日本になりそう。
名無しさん
2016/10/20 17:07
これって記事内で「両手の指を使う」って説明が無いと、全く理解出来んよな。
最初のくだりだけ見ると、「どんな天才的思考なのか?」と考えてしまう。
名無しさん
2016/10/19 22:12
思わず指を使ってやってみたよ。
こんな考え方もあるんだなと子供の自由さにちょっと驚いたけどめんどくさいな。
名無しさん
2016/10/19 22:05
3引いて2引いて4引くので合計9引いてますね。
中間解は難解。
名無しさん
2016/10/19 10:06
インド式数式ならぬ、
K国式数式?
名無しさん
2016/10/19 13:41
13-3-2ー4か
2ー4になった理由がわからないw
名無しさん
2016/10/20 09:00
13-3=10
  引かれる数の残り:10
名無しさん
2016/10/19 12:48
わかりません。
足し算もそうですが、10のまとまりを作って式を書かないと○にならないとかありますが、素直に計算するのは駄目なのか?
名無しさん
2016/10/19 18:13
俺たちの時代はどうやって覚えたんだろ?
忘れたぜ^^;
名無しさん
2016/10/19 02:14
なるほど、9をふたつに分けるというのが
説明から省かれているのか。
13をふたつにわけ3と10(両手で5と5)
9もふたつにわけて4と5
5と5はなくなる。
(いよいよ10引く2で5の部分)
置いといたのは3だから両手10本から
3をださなければならない。
だから3を出すには両手10の片手5から
引かなければならないのは2である。
あとは残りの片手の5の計算。
(だから10引く2で5)
あと残りの片手5から4を引くと1
1たす3で答えが4。
名無しさん
2016/10/19 09:31
3ひいて2ひいて4ひいて・・・だから合計9ひいてることは間違いないんですけど・・・
お母さんと二人がかりでやったのか???
自分の手が引いた数の合計で、お母さんの手が引かれるほうの数字。
で、13ではお母さんの手から溢れちゃうので、とりあえず3を引く・・・と。
次に、自分の手が「3」になってるから片手を埋めるために2を引く・・・と。
最後に自分の手を「9」にするために4を引く・・・と。
もう、無理やりこじつけです(^^;)
名無しさん
2016/10/19 05:55
うーん、そろばんを習わせたら?と思う。
名無しさん
2016/10/19 14:54
何とも
クリエイティブな
発想だ
名無しさん
2016/10/19 12:04
13から10引いて1足した。こういうガキが俺の周りにいたし、実際有名大に進んだな。
名無しさん
2016/10/19 12:07
引く数と引かれる元の数を両方指を使って考えてるのね。面白い
名無しさん
2016/10/19 08:17
ま、正解だったら何だっていいよ。
名無しさん
2016/10/19 12:33
同じ答えを導くのに、考え方がいろいろあるということの一例として挙げられている問題なのでしょうね。
中学の時、角度を求める図形の問題1つを約1ヶ月かけて、解き方をなるべく多く出しなさい、という授業をしたことを、今でもよく覚えています。
答えさえ合っていれば良いという考え方が否定されつつありますが、そういった中から生まれた難問・・・といっても、当の本人は全く難しいと思っていない。そこもまた面白いですね。
多くの子がこういった発想を持っているはず。周りがそれらをどれだけ引き出し、伸ばしてあげられるか。
教育に必要なのはやはり良好な環境なんでしょうね。
名無しさん
2016/10/19 20:49
これを計算した子は
5以上の数から引き算が出来ないのかも
7は5のブロックの塊と1のブロック2個で合計3個のブロック
6は5のブロックの塊と1個で合計2個のブロックみたいにごっちゃにイメージしちゃう
5円を1円5枚に両替してから
5円以下の数をちょっとずつ払って残った1円玉を足しているイメージ
名無しさん
2016/10/20 11:39
小学校だか中学校の時に、イカとタコに共通するのは何かって言う問題で、大真面目に「寿司ネタ」った回答した生徒がいて、先生が笑ったからオマケで○したってことがあった。
まぁ、その1問をお情けで○もらったところで壊滅的な成績なんだけども、その子は。
その話をきっかけにウケ狙いで変な回答する生徒が増えるのではと思ったけど、やっぱ皆ウケ狙いのために減点される勇気は無かった模様。
名無しさん
2016/10/19 14:26
 13-9
【13】から【3】ひいて【10】
(【13】-【3】)-((9)-【3】)
=(【10】)-((9)-【3】)
【10】になったほうから【2】ひいて【5】
 (【10】-【2】)-((9)-3-【2】)
=(【10】-【2】)-((9)-(3+【2】))
=(【10】-【2】)-((9)-【5】)
【5】になったほうから【4】ひく。
 ((10-2)-【4】)-(((9)-【5】)-【4】)
=((10-2)-【4】)-((9)-(【5】+【4】))
=(((10)-2)-【4】)-((9)-(9))
=(((10)-2)-【4】)
=(10-2)-【4】
=(8)-【4】
こたえは
名無しさん
2016/10/19 09:55
すまん、理解できない
名無しさん
2016/10/19 19:17
ちゃんとわかるように説明させなおす。
が、正しい教育なんじゃないかと。
名無しさん
2016/10/19 13:18
左手   右手(見てる数) 引くべき数(脳内で計算)
               主にこっちの引数に集中
                        ↓  
∩∩∩∩∩ ∩∩∩∩∩     ∩∩∩ΛΛ ΛΛΛΛΛ  -3
第一段階   先ず10と3に分離する
∩∩∩∩∩ ∩∩∩ΛΛ     ∩∩∩∩∩ ΛΛΛΛΛ  -5
第二段階  引いてる数の左手指が5になるように2を引く
           指はまたがれない
∩ΛΛΛΛ  ∩∩∩ΛΛ     ∩∩∩∩∩ ∩∩∩∩Λ -9
第三段階  本来引くべき数までの差分4を引く
∩ΛΛΛΛ  ∩∩∩ΛΛ
残った指の数を数えるだけ。
こんな感じの思考じゃないかな?
なかなか良い問題だったwww
名無しさん
2016/10/19 21:53
算数は国語であって数学ではないからなぁ〜
名無しさん
2016/10/19 20:45
以前に上司が「公式を知らないヒトに理解させるのは大変」と言っていた。
そして別の上司は「常識を知らないヒトに常識を理解させるのは大変」と言っていた。
記事を読んでもさっぱりわからん。
名無しさん
2016/10/19 14:18
なぜ足の指も使わない(真顔)
名無しさん
2016/10/19 21:46
10にした時点で端から6数えるように指導しようよw
名無しさん
2016/10/19 08:15
指計算て、こういうことたろうか?
13-9
=(13-3)-(9-3)
=10-6
=(10-5)-(6-1)
=5-1
=4
名無しさん
2016/10/19 07:27
教員採用試験の問題では?
児童がどう考えてその答えに至ったのか、考えることも教員には必要。
記者の方は、どこから出題されているのか、調べてネットに出して欲しい。
名無しさん
2016/10/19 17:51
柔軟な発想は大事だが、効率も大事。どちらか一方に偏りすぎるのは良くない。
名無しさん
2016/10/19 01:10
2進法で数えれば片手で31まで数えれるのにな
名無しさん
2016/10/20 04:49
えッ!!-9はどこに行ったの?これ数学?理科?国語?
名無しさん
2016/10/18 23:34
(͡°͜ʖ͡°)?
名無しさん
2016/10/19 16:19
この独自理論はたまたま正解したのか?
それともいつも正しく回答してるのか?
どうしてこういう思考になったか理解できないが
自分で解決しようと思考を巡らすのは将来頼もしい
名無しさん
2016/10/19 17:23
なぞなぞか?
名無しさん
2016/10/20 11:25
13が10と3に分解出来てる
9が5と4に分解出来てる
5が2と3に分解出来てる
これらを理解出来てる時点でこの様な両手の計算はしないと思う
この子なら
13を10と3に分けて、その内の10から9を引いた1ともう一方の3を足す
ってするはず
名無しさん
2016/10/19 12:50
何?禅問答?なぞなぞ?
名無しさん
2016/10/18 23:53
なんとなくわからなくもない説明かもしれないけど、決め手にかける気がする。
それと、子供の考えをおもしろがってバカにしているともとれるし、こういうのは好きじゃないな…
名無しさん
2016/10/19 09:29
1の桁を退けた状態で計算したんだ
ゆとりじゃないよゆとらだよ
名無しさん
2016/10/19 07:03
私の中には −9 は 「10を引いて 答えから 1 をたす」
という回路があるなぁと 記事見ながら思ってました
名無しさん
2016/10/19 21:56
もう一回3を引いて、後でそれに気づいて3を足した
名無しさん
2016/10/20 00:05
引かれ算か
色々質問したらサイコパスみたいな回答が返ったりw
名無しさん
2016/10/19 15:08
捻くれたガキが出て来そうだ。
名無しさん
2016/10/19 20:22
仕事だと説明の一部を省略しただけで理解出来ないと反論される
省略した部分の説明を詳しくすると
難しくて分からないと言われる
理解しようと少しも思っていないのが大人の頭
ただ…この問題は理解できないけど
名無しさん
2016/10/19 11:47
自分の指10本とママの指3本使ったのと、あと9を5と4に分けたんだよ
9は5本と4本だから、まず5本を、ママの指から順番に引いてく
ママの指いちにさん、自分の片手の指よんご、と引いて、残り3本
もう片手から4本を、いちにさんよん、と引いて、残り1本
残っているのは3本と1本で、答えは4
これを小学生なりに説明すると、(自分の指とママの指で)13から(ママの指から)3引いて(自分の指の)10のとこから2引いて(引いた数は)5、という表現になるんじゃないかな多分
名無しさん
2016/10/19 16:26
一生懸命考えて手を使って答えを出したんだね♪可愛らしいし、答えもあってるし。素直に丸をあげようよ。
名無しさん
2016/10/20 12:39
俺数学得意なんだぜ?(ドヤァな長文コメが氾濫してますね
9割の人は目を通さないだろうにご苦労様です
名無しさん
2016/10/19 19:24
記事の解説を読んでもさっぱり分からん。
大体、「明確な答えは出ていない」らしいし、説明をした本人にしか本当のところは分からないのでは。問題用紙に書かれた数字見ながら、片っ端から指を折りながら数字を追っているうちに、たまたま最終的に行き着いた、とかはないのだろうか。
名無しさん
2016/10/19 00:30
国語力がありませんね。やり直し。
名無しさん
2016/10/19 04:09
神童だ!(何言ってんだこの子)
名無しさん
2016/10/19 01:54
引く数である9を、2と3と4に分けて引いているだけでは?
別の数字で、
16-8=8をやってみる。
引く数の8を3と3と2に分ける。
16-3=13
13-3=10
(5+5)-2=8
23-7=16をやってみる。3と4に分けて引く。
23-3=20
(15+5)-4=16
名無しさん
2016/10/20 10:09
この子は引く数9の指をたてたのよ。最初に引いた3を5本たてた指からたたんだ。手は2と4。だから10から2引いて4引いた。って3段階に引き算をしたのよ。
名無しさん
2016/10/19 17:31
かえって難しくしてるやないの(怒)
あ~見なきゃ良かったこの記事この問題!夕飯の献立が考えられなくなりました(泣)(笑)
名無しさん
2016/10/20 16:33
どこまで子供の思考過程に寄り添えるか
ということでしょう。
こういう過程に興味を持てない短絡的な
教師は、子供の考える力の育成を阻害す
るわけです。
名無しさん
2016/10/19 19:37
もし説明文の日本語を訂正するなら
13から3引いて10になる。さらに2引いて引いた合計は5。そして引いた合計が5だから、さらに4引くと引いた合計は9。こたえは4。
つまり、13-3-2-4=4
かな?
ただ説明文の日本語自体おかしいから、本当に論理的に正しい考えを経て出した答えとは限らないね…。
名無しさん
2016/10/19 05:54
生まれてこのかた大した努力もせずに大人になった俺には、理解不可能な問題だ。もっと勉強しておけばよかったよorz
名無しさん
2016/10/20 09:37
昔家庭教師してて。小学生のが簡単だと思ってたら、勉強できない小学生程大変なものはない。そもそもの概念に対して「ねぇなんで」って。教育に携わる学部でも何でもないバイト講師にそんな哲学的なこと言われても「こういうもんなんだよ」しか言えなかった。
名無しさん
2016/10/20 12:42
両手を駆使した画をイメージしなきゃダメだから頭で計算した人には理解不能なワケだ。
名無しさん
2016/10/19 17:17
私は
13-9=(13-3)ー(9-3)=10-6=4
という面倒な計算をしている。
もしくは
13-9=(13+1)ー(9+1)=14-10=4
かな。
みんなの計算法も知りたい。
名無しさん
2016/10/19 21:33
「数学序論より難しい」
は?バカじゃないの?
算数でも数学でも数字(一部記号)がすべて
「10になったほうから2ひいて5」
これに対して「×10ひく2は8です」
以上
名無しさん
2016/10/20 09:22
>明確な回答は出ていないものの、有力なのは「指を使って計算した」という仮説。13から3を引いて両手を開いた状態の10を作り、その両手の合計で10になっているところを片手から2を引いて引いた数が5に。両手は3と5に分かれていますが、この5の状態のほうから4を引きます。すると引いた数は9になり、両手の指の合計は4。というもの。
「片手から2を引いて引いた数が5に。」説明下手なだけ。
「片手から2を引いて、片手は3に。今までに引いた数の合計は5。」
13から3を引いて、両手を開いた10の状態を作る。引いた数は3。
片手から2を引くと、3と5の状態。今までに引いた数は3+2。
5の状態のほうから4を引きます。両手の指の合計は3と1で合計4。今までに引いた数は3+2+4=9。
13-9=(13-3)-2-4=4。
片手から2を引くのは、命題で2を引くと書いているから。
名無しさん
2016/10/19 08:37
ガキの頃。算数の文章題で距離を求めよって良くある問題の時。但しが加速減速区間はゼロとする。って言われたから、その新幹線到着したら、お客さん全員死んでると思うぜ。ってこいたら、親呼び出し。(笑)そんな私は、ヘッジファンドのオーナーやってます。我が道を、行って欲しい、変わったキッズ諸君!
名無しさん
2016/10/19 12:57
解説が分からなかった僕はバカでしょうか…?
名無しさん
2016/10/19 11:00
いろいろあるよ解き方は
足し算だけでやると両辺に9を足すと
  13-9+9=○+9で○は4
分解ですると
  13は3、2、4、4
9は3、2、4
よって答えは4
5が基本で5にするにはどうするか5からいくつ足りないか考えたのか
  そりゃワカラナイから本人に聞く
名無しさん
2016/10/19 16:02
日本の計算問題の出し方と
海外の計算問題の出し方の違いというのを
見たことがある。
13-9=□というのが日本の出し方。
答えは1つしかないので、子供は1つの答えを一生懸命覚える。
□ー□=4というのが海外の出し方。
答えのパターンは無限大で、子供は自由な発想で答えを導き出す。
こういうことばかり教えているので
受験勉強はひたすら記憶になる。
名無しさん
2016/10/19 15:27
知的障害者の思考を理解することは不可能。
名無しさん
2016/10/20 12:38
よけい頭悪なるわ
みんな勉強嫌いになるわ
くだらん問題作るな
名無しさん
2016/10/19 05:02
????これって誰が?小学校一年生が答えた?一年生に教える先生が考えた?この2をを引くのが分からん!13から3引いたら残りは10。で、指10本から6を順に折り曲げていけは、残りは4では駄目なのか?小学生なら○を13個書いて、一つづつ消していけば?出来損ないのチンピラでは指の数が足らんだろうな!
名無しさん
2016/10/19 23:42
「13から3ひいて10になったほうから2ひいて5。
  そして5になったほうから4ひく。こたえは4」

「13から3ひいて10」=引いた数の3だけを記憶する(3)
          =両手を開き、記憶装置として使用する(10)

「10になったほうから2ひいて5」=引いた数を「片手」として記憶(5)
               =記憶装置は二本折り曲げる(8)

「そして5になったほうから4ひく」=引く数「9」の条件を満たしたのでもう忘れていい
  =指が五本立ってる側の記憶装置を四本折り曲げている(1本残り)

「こたえは4」=記憶装置としての両手で、立ってる指を数えればいい。

かな?

名無しさん
2016/10/19 22:40
要は わざわざ 時間がかかる 計算方式を使った ただの バカ なだけだろ

 

モバイルバージョンを終了